帝王切開で県民共済はいくらおりる?

写真はプーケットのニャアです。
こんにちは☺
この度、第2子を無事出産しました。
日々2人の子育てに追われ、かなり久々の更新となってしまいました。
今日は県民共済のお話です。
先に言っておきますが回しもんではありません。
第1子は緊急帝王切開になったので、今回は予定帝王切開での出産となりました。
出産レポはまた改めて書きたいと思います。
いつになることやら・・・
第1子の出産レポはこちら出産レポ【陣痛〜緊急帝王切開編】
この時も県民共済に入っていたので保険がおりました。
今回は2度目の帝王切開だからおりないかな?と思っていましたが、2人目でもきちんとおります。
緊急でも予定でも、帝王切開手術をしたら入院中にでも加入している共済へ電話します。
帝王切開しましたと言えば、あとは必要事項を聞かれます。
すぐに書類を送ってくれるので、届き次第 承諾書(署名・捺印するだけ)・共済金支払請求書(住所、名前、電話番号、生年月日、職業を記入)・診断書(病院に書いてもらう書類) を返信用封筒に入れて郵送します。
流産手術をした時の記事に詳しく載せています。→手術の費用と医療保険
帝王切開は入院日数が長いので、私は産院に送ってもらいました。
退院後でもいいのですが新生児のお世話で手が回らないと思ったので、病院にいるうちに済ませられるものは済ませておくことをおすすめします。
自分の記入は数分で終わるのですが、病院に書いてもらう診断書をもらうのになんせ時間がかかる・・・
もちろん有料。
2週間後くらいに病院から郵送でやっと届きました。
県民共済へ返送すると、数日後に保険料を支払っている口座に振り込まれます。
振り込まれた金額がこちら↓↓↓

内訳がこちら↓↓↓

支払は高額です。1人目の時おったまげました。
月々支払っているのは 総合保障2型+入院保障2型=4,000円に医療特約1,000円を付けた5,000円(税別)。
ポイントは医療特約をつけること。
追加で1,000円かかりますが、支払金額がかなり違ってきますよ。
帝王切開を2度経験しましたが、本当につらいです。
産後は全身チューブだらけだし、お腹の傷が痛くて自分で寝返りすらできない。
普段自分の身体を自分で動かせることがどれだけ幸せなことかと感じたほどです。
2回目以降の帝王切開は後陣痛がすごいと聞いていましたが、第1子は長時間の陣痛からの切開だったので1回目の方が回復に時間がかかってきつかったです。
ときどき帝王切開はお産じゃないとか言う人がいますが、立派なお産です!!!
自分の腹と子宮を10cmずつ切ってからでも同じことが言えるのかな。
おりた保険は頑張ったお母さんへのご褒美だと思います。
私は育休中お給料が出ないため、長女の保育料に消えていっていますが(笑)
-
前の記事
手術の費用と医療保険 2018.08.23
-
次の記事
記事がありません
Advertisement
