つわりと上の子の世話【流産後の妊娠】

写真はオーストラリアの「カタジュタ」です。
脱水症状
つわりは英語でmorning sickness
ですが、筆者はどちらかと言えば夕方から夜が辛いです。
8wに入りました。
無事に心拍も確認でき、ほんの少し安心はできたものの…
つわりが5wから徐々に始まり、6wに入ったあたりから1日4〜5回リバースするように。
2度目の検診の際に水分が取れておらず脱水気味だった事・体重が減っていた事もあり医師から点滴を勧められました。
尿検査は尿が真っ黄色。
※脱水症状のひとつです
点滴はブドウ糖などのエネルギーと吐き気止めが入ったもの。もちろん水分補給の意味もあります。身体が少し楽になりました。
6wの時は食べられていたものも7wには食べられなくなり、食べられるものがどんどん減っていきました。
食べれる物・飲める物
・寿司
・パン
・サンドイッチ
・ピザやポテトなどのジャンクフード
・レモン炭酸系
・カロリーメイトゼリー系
これ以外にもちょっとしたお菓子は食べられますが、好みが変わり食せる物が極端に少なくなりました。
胃もたれするのでたくさんは食べられない。
大好きなチョコレートもコーヒーも飲みたくない。
好みが変わるのもつわりの症状のひとつです。
食べづわりと吐きづわり
流産の恐怖以外に、妊娠を躊躇していた理由のひとつにつわりがありました。
娘の時もつわりが辛かったから、、、
がしかし!
今思えばまだラクな方だった。
だってずっと寝ていられたから。
上の子がいるとそんな訳にもいきません。
オムツ替え、ご飯、洗濯、ママ遊ぼう。
平日は基本ワンオペ。
土曜日もたまにワンオペ。
とにかくシモの世話が辛い。
でも保育園行ってるだけマシです。
中にはお家で上の子みながらワンオペでつわりに耐えてるお母さんもいると思います。
愚痴ってゴメンなさい。
最初のうちは頑張ってご飯作ってたのですが、もう台所に立つだけでもリバースしてしまうようになったので今はご飯も作ってません。
娘の時はつわりという物が初めてで、妊娠によるものなのか、体調が悪いのかわかりませんでした。
今回は3度目の妊娠なのでもうつわりの症状だと確信できます。
娘の時は食べると少し楽になる食べづわりでした。
今回は吐きづわりのようです。
食べたら少しは楽にはなりますが、食べれる量も少ないしとにかく吐く頻度が多い。
その他のつわり症状
・眠気
・眠りが浅い
・偏頭痛
・胸が張って痛い
・下痢
・腰痛
・倦怠感(すぐ疲れる)
眠い割には夜中何度も目が醒めるんですよね。臨月の時もそうだった。
妊娠中眠りが浅くなるのは赤ちゃんのお世話ができるよう身体を慣らす意味もあるとも言われていますが、個人的には産まれたら寝られないんやから今のうち寝かしてくれや。と思います。
偏頭痛は天気に左右されやすいです。
お腹も壊しやすいので時々下痢をします。
そして3度目で見出した(大げさ)、
吐き気を軽減させる方法
・料理はしない
・娘の食事は朝はパン、夜は生協の冷凍弁当やセブンプレミアムのお惣菜
・旦那のご飯は買ってきてもらう
・外出時はレモン飴を舐める
(ノンシュガーのがオススメ)
・台所に立つ時はカリカリ梅
・お腹が空く前に蒟蒻ゼリーを食べる
・吐きそうになったら大きく息を吐く
(外出先でリバースしそうな時)
・吐き気止めを飲む
料理はしない=お金がかかります。
家計ヤバイです。
でも一時的なものだと割り切っています。
娘の栄養面が気になりますが、これも一時的なもの。栄養は給食で摂れてるから充分だと割り切る!
でも生協のお弁当はコンビニやスーパーのみたいに味が濃くないし、バランスがとても考えて作られてるからオススメです。
メトクロプラミド
上に書いた吐き気止めは、産院で処方してくれたメトクロプラミドという薬です。
消化器官を活発にしてくれるお薬で、妊婦さんにも処方してくれます。
お薬はできるだけ飲みたくないし、賛否両論あると思います。
また病院によっても薬を出す出さないの方針が違います。
確かに妊娠中にお薬を飲む事に対しては抵抗はあります。でもどうしても辛い時は頼っていいと思うんです。
病院だって妊婦に危険な薬は出さない。
念のためセカンドオピニオンの意味も込めて、友人の医師に妊娠中飲んでも大丈夫かどうか処方箋の写真を撮って送りました。
「別に問題ないと思うよ〜」
軽めの回答が(笑)
今は1日2回メトクロプラミドを飲んでます。
吐き気は無くならないけど吐く回数は減りました。
最後にこれを読んでくれているママさん、つわり辛いですよね(T-T)
つわりのピークと呼ばれる時期は8w〜11w。
あと少しの辛抱です。
赤ちゃんと一緒に乗り越えましょうね!!
-
前の記事
初診【流産後の妊娠】 2019.01.15
-
次の記事
後期つわり 2019.08.05
Advertisement
