【超コンパクト】レカロのベビーカー
- 2018.09.20
- グッズ
- B型, おすすめ, たたみ方, イエロー, イージーライフ, カラフル, コンパクト, サンシャイン, バギー, 収納, 口コミ, 折りたたみ, 海外, 画像, 省スペース, 軽量, 黄色

こんにちは。筆者のLicoです☺︎
今日はベビーカーのお話です。
色んな種類があって、価格もピンキリですよね。
産前にベビザラスや赤ちゃん本舗などいろいろ見て回り、予算内でいいなぁと思ったのは「コンビメチャカルハンディオート4キャス」でした。
軽くて押し心地がよかったです。
ただ置き場所も重視していたので、畳んだ時にもう少し小さくなるものはないかな?としばらく悩みました。
どの位の頻度で使うのかも半信半疑だったので、一旦購入を見送ることに。
ベビーカーの購入時期
メチャカルハンディの購入を見送ったまま出産の日を迎えました。
娘は秋生まれ。生後数ヶ月はインフルエンザが流行る時期だったので、用がない時は外出しませんでした。
検診や予防接種の時は車移動。結局ベビーカーを買っていたとしても、産後すぐは出番が無かったと思われます。
そうこうしているうちに娘はハーフバースデーを迎えました。
抱っこ紐があったので、これまでベビーカーの必要性はあまりなかったです。
好奇心もだんだん旺盛になり、温かくなったので外の景色を見せてあげたい。
なによりこのムチムチちゃんが重たくなってきた・・・
電車に乗る機会があったので、駅まで歩いたり荷物が多い時はやはりベビーカーがあった方がいいなと思い、
室内でも車のトランクでも場所を取らない、軽量コンパクト型を探し始めました。
一人座りできるのでA型の選択肢は消え・・うちはアパートなので場所を取るのはNG。かといって外には置きたくない。
A型・・・生後まもなくから使用できるフルフラットになるタイプのベビーカー
実際に購入したのはこれ↓↓↓
RECARO Easylifeの仕様
★対象年齢: 6ヶ月(ひとり座りが出来る頃)~3歳頃
★体重:15Kg以下(目安)
★製品サイズ:
開いた時:105cm(H)×48cm(W)×80cm(D)
閉じた時:59cm(H)×48cm(W)×26(D)cm
★重量:6.1kg
★リクライニング角度 100°~142°
B型はおばあちゃんの手押し車っぽいのが多いですが、やっぱりRECAROなので作りはしっかりしています。
ダブルホイールで走行も安定。試しに段差のある所でも押してみましたが難なくクリア。駅の改札も通れました。
キャノピー(日よけ)も大きめで、足までは隠れませんが充分な大きさだと思います。
荷物の収納スペースあり。ロック/解除は足元にあり、他のベビーカーと同じです。
思っていたより重かったですが、夫はそうでもないようです。
眠ったときはアジャスタを指でつまみながら「ピーーッ」と下ろすだけで142度までフラットになります。(後ろに垂れてる紐です)
比較対象でティッシュ箱を置いてみましたが、折りたたむとかなり小さいです。写真は横から見たところですが、薄さがわかると思います。
独立するのも◎

レカロはドイツの有名なシートメーカーで、スポーツカーや高級車などに搭載されています。
折りたたみ式ベビーカーは他にもありますが、質がいいわりに値段が安く、デザインがかわいいのがレカロでした。
値段が安いのはシートメーカーだからでしょうか。
周り持っている人が少ないし、色の種類が多いのでかぶることがあまりないです。
たまに車好きのおじさんがすれ違いざまにガン見してくることがありますが(笑)
開閉
ハンドル中央にレバーが付いていて、「レバーを右にスライドさせた状態でくるんと回す」と開きます。閉じるときも同じ。
最初は難しいですが慣れたら簡単です。
メーカーの動画ではワンタッチで男性が「ワサッ」と広げていましたが、実際は難しいかも。私もそれはいまだにできません。
抱っこしながら片手で折りたたむことはできるようになりました。
開くときも閉じるときも、固定されると「カチッ」と音がなるのでわかりやすいです。
メッシュになっている部分は開閉できるようになっていて、キャノピーを全開にしたときにベビーの様子が見えるようになっています。
寝たかな?と思って前に周ると、これまで気持ちよさそうに乗っていたのに私の顔を見て「おいどこ行ってたんだよ!抱っこしろよー!」と泣き出すことがありました。この窓から覗けば様子がわかるので、地味ですがこれはありがたかったです!
デメリット
使うからにはデメリットは多少なりともあります。
・持ち運ぶには重たい
階段とかはちょっとしんどいです。
・座席下の収納スペースが小さい
大きめのマザーズバッグも入りますが、もう少し広かったらもっとよかった。
オプション
着脱式ガード、ドリンクホルダー、レインカバー、モスキートネット
などがあります。
着脱式ガードの購入を迷いましたが、着脱さえ面倒に感じる筆者は買いませんでした。
当然ベルトが外れるということはなかったです。
心配な方はぜひ。
さいごに

セカンドベビーカーとして紹介されることが多い「RECARO Easylife」
腰が座るまで使う予定がなければこれ一台だけで充分!!
レカロは店舗であまり見かけないですが、コストコにありました。海外仕様なので日本のと少し違うようで、色も限定されます。
修理が必要になったときに面倒そうなので、日本仕様になっているものを購入しました。
玄関に置きたいけど家が狭い・電車や飛行機にのる機会がある方に特にオススメです!
ベビーカーを使う時期も一瞬ですよ!安くて良いものを探してください。
-
前の記事
安全で機能的でオシャレな抱っこ紐【napnap】 2018.09.10
-
次の記事
SUV【マツダ CX5】× チャイルドシート 2018.09.25
Advertisement
