【2018夏】しまじろうコンサートに1歳児を連れていった感想
- 2018.08.30
- しまじろう
- 0歳, 2歳, こどもちゃれんじぷち, たんけん!うみのワンダーランド, コンサート画像, 福岡サンパレス

2018年8月 しまじろうのコンサートに行ってきました。
初めて行く方、迷っている方は参考にして頂けると嬉しいです。
申し込みをしたのは娘が1歳5ヶ月の時、コンサートへ行ったのが1歳9ヶ月の時です。
コンサートは今回が初めて。
子どもがいながら言うのもアレですが、正直こういうイベントは苦手なタイプです。
何ならしまじろうしかキャラクターを知りません。
こどもちゃれんじプチをやっているのと、娘がしまじろう好きなので今回応募してみました。
チケットについて
こどもちゃれんじの会員は2,880円。
一般発売だと3,120円なので、会員はちょっぴりお得。

膝上鑑賞or子どものチケットも取るべきか
3歳までは膝上鑑賞無料です。
大人一人につき3歳以下は一人まで無料なので、お母さんと2人ならお母さんの料金のみでOK。
子どもの分も取ろうかどうか迷っている方!
ある程度身長がないと、座席に座ったらステージが見えないです!
前にガタイのいいお父さんがいたらなおさら。
結局抱っこするハメになりますので、迷わず膝上です。
しまじろうのコンサートチケットは取りづらいと言われていますが、今回初めての申し込みで当選しました。
一般発売と会員先行発売があり、こどもちゃれんじの会員だと一般発売より前に申し込みをすることができます。
第一次先行 (抽選)
↓
第二次先行 (抽選)
↓
一般発売 (先着)
の順で発売されました。
今回は第一次先行のネット申し込み。
この日は第1部(昼の部)と第2部(夕方の部)に分かれていて、第1希望、第2希望と希望公演を選ぶようになっていました。
スペシャルアンコールがある夕方の部を第1希望にしました。
スペシャルアンコールとは名前の通り、しまじろうと一度バイバーイしたあと、もう一回出てきて歌ったり踊ったりしてくれます。(約5分)
発券方法
申し込みをしたのが2018年4月10日。
抽選結果が届いたのは2018年4月18日。
希望通り夕方の部に当選しました。
メールに記載されている払込番号を、コンビニのレジへ提示します。
自分では発券できません。
チケットがこちら↓↓↓

なかなか良さそうな席。期待できそうです。
会場周辺の駐車場
今回の福岡市の会場は福岡サンパレス。
3F席まである結構広いホールです。
福岡サンパレスHPより↓↓↓

会場によって違うと思いますが、この日福岡サンパレスの駐車場は第1駐車場・第2駐車場とも満車で停められませんでした。
昼の部の公演との間が数時間しかないので、そのせいもあるかもしれません。
この日はお隣の国際センターで別のイベントもあっていました。
当日の周辺会場でのイベントも要チェックです。
会場の周りをグルグル周ることになるため、早め早めの出発をおすすめします。
もちろん駐車料金は有料なのでその分お金はかかりますが、子どもを連れて遠い駐車場に停めて長距離歩くより断然マシです。
結局、隣接している国際会議場の駐車場に停めて、少し歩きました。
駅チカや、〇〇(会場)前 というバス停があれば公共機関を使うのもアリだと思います。
飲食・撮影・館内設備
会場内での飲食
禁止です。
15分休憩を利用して会場外で済ませます。
休憩の間は激混みだろうと思いトイレには行きませんでした。
かと言って舞台幕は閉まったまま膝上に抱いたままだと「わらわは暇じゃ。遊ばせよ。」と暴れ出してしまうため、会場内の少し広くなっている通路を歩かせたりしていたらすぐに15分が経ちました。
お子様もパパ・ママも公演前にしっかりと水分補給をしておいてくださいね。
写真撮影
公演中は禁止です。
ただし、休憩中はOKで、なんと撮影OKタイムが最後に用意されていました。
撮影タイムがあると案内があったときは、しまじろう達が並んでピースかなんかするんやろうと思っていたのですが、バッチリ歌って踊ってくれました!
これは嬉しかったです。

ずっと撮影できてしまうのも、どうしても写真や動画を撮ることに夢中になってしまうので、公演中は子どもと一緒に精いっぱい楽しんで、撮影タイムに撮影する。というのはすごくいいなと思いました。
オムツ替えとベビーカー置き場
公演終了後にオムツを替えに行きましたが、さすが子ども向けコンサート。
トイレのオムツ替えコーナーだけでなく、特設のオムツ替えスペースが用意してありました。
親切にオムツ替えシートまで敷いてあり、持ち帰り用の袋まで準備してあります。
(オムツは要持ち帰り)
ベビーカーで来場した方のためにベビーカー専用置場も会場の入り口そば(室内)に準備されていました。
もちろん授乳室も完備されていました。
コンサートの所要時間と内容
—第1部(30分)—
—休憩(15分)—
—第2部(30分)—
の2部構成になっています。
しまじろうを見た瞬間「わぁーーー!!」と言って喜んでくれるかなと思っていたのですが、予想は外れ、真顔でした。
「なんでしまがいるの?」
といった感じでキョトンとしてました。
膝上鑑賞だったのですが、徐々に私の膝が揺れてきました。ノッてきたようです。
しまじろう達も時々客席に降りてきてくれたり、大きなサメの風船がやってきたり会場は大盛況でした。
娘は隣に座っている知らないおにいちゃんをぶん殴ってしまうんじゃないかというくらい手をバタバタして喜んでました。
キャラクター達は3階席にも行ってました。

こどもちゃれんじをしていなくても楽しめるのか
みんなが知ってる曲(いとまきのうた、ドレミの歌など)が流れるので一緒に歌えます。

こどもちゃれんじをしていなくても充分楽しめますが、
黄色い二足歩行のトラ=しまじろう
という視覚的な擦り込みをしていた方が、よりお子さまも楽しめるのではないかと思います。
YouTubeの公式チャンネルでもコンサート曲が提供されていますので、コンサートの前に是非一緒に観てくださいね。
1歳児でも楽しめるのか
チケットを取るときは、まだ意味のある言葉もそんなに話さないし、微妙かなー?と思っていました。
1歳9ヶ月の娘はノリノリで私の膝上を飛び跳ね、入場時にもらえるキラキラ貝殻を破れるくらい振っていました。
客席のみんなで大きな声を出すシーンがあり、大きいおにいちゃんおねえちゃん達のとてつもなくパワフルな声に少しビビってましたが、とにかく私の膝の上で跳ねていました。
子どもが怖がらないようなるべく明るい演出になっていますが、時々ステージが暗くなったり大きい音がしたりすると後ろにいた1歳前位の子は泣いていました。
といってもみんな子を持つ親なので泣いていても誰も気にしないでしょうね。
娘も身体は楽しそうなのですが、顔は真顔。
とにかく会場の雰囲気と周りのおにいちゃんおねえちゃん達に圧倒されている感じはありました。
あくまで個人的な意見ですが、意味のある単語を話し始める1歳後半くらいからが楽しめるのではないかと思います。
娘はステージから「○○のおともだちは手を挙げて〜」と言われても理解できていませんでしたが、周りのおにいちゃんおねえちゃんたちを見て、少し遅れてハーーーイと手を挙げて返事をしていました。
この頃は成長差があると思いますが、
・名前を呼んだらお返事ができる
・バイバイと手を振ると振り返すことができる
など、返事をしたりマネをしたりできるかというのもコンサートデビューのひとつの基準になるのではないでしょうか。
コンサートDVDについて
こどもちゃれんじをやっていてしまじろうグッズもおもちゃも家に山ほどあるので、買うものか。と思っていました。
が、買ってしまいました。
しまじろうのDVDは家に何枚もあるのですが、あまりにも楽しそうだったのでつい。

価格は3,000円。(たっけーーー)
子どもが楽しいならそれでいい。
と思っていたのに、私まで知らず知らずのうちに楽しんでいたのです。
苦手。と思っていたのが恥ずかしいくらい楽しかったです。
他にもぬいぐるみやTシャツなど色々ありました。
コンサートの次の日も余韻は続いており、購入したDVDを観て思い出して踊っていました。
娘が手に持っているのがキラキラ貝殻です。被り物も会場で全員に配布されたもの。(上下逆)
まとめ
・こどもちゃれんじをしていなくても擦り込みをしていれば楽しめます。
・1歳児でも楽しめます。
・膝上鑑賞がオススメ。(膝は痛いけど)3歳までは膝上で頑張ろうと思います。
・お母さんも(きっとお父さんも)楽しめます。
大人は楽しいというより「子どもが楽しんでいるのを見るのが楽しい」と言うのが正解かもしれません。
・個人的には返事をしたりマネをしたりできるようになってからがオススメです。
親子ともに大満足だったので、クリスマスコンサートにも申し込んでみようと思っています。
Advertisement
