卒乳は突然に

生後10か月
お久しぶりです。出産レポ前に断乳の話を書くことになるとは(笑)
そもそも書く気あるのか・・?
早いもので、坊(息子)が10ヶ月になりました。
☑つかまり立ちする
☑趣味はなんでも口に入れる事
☑手足の力が強くて貫禄がある
☑知らない人でも話しかけられると笑顔を振りまく
☑娘と比べるとつかまり立ちやお喋りの成長が遅い
完母から混合へ
生後10か月目前。断乳と言うより卒乳に近かったかな。
4月から保育園に行っているため、完母から少しずつミルクに移行し、授乳は朝の1回まで減らしていました。哺乳瓶全力拒否の日々が懐かしい。
ちなみに当方、育児日記とか何時にあげた記録とか一切付けていません。減らし方は何となくです。
坊は生後8か月になる頃でも3時間おき、朝方は1時間おきに起きていたので、母が慢性的な睡眠不足になり身体に不調が出始めたため、まずは夜間断乳を決行。
完全な断乳は1歳頃にと考えていたけど、ある朝「やらんくてもいけるんじゃね?」という日がありました。
いつも泣いて起きるのにニコニコしている。
授乳せずに1日終了し、翌朝も大して求められず。
これは今がチャンスだな。
しかし、突然の坊のおパイ卒業発言(はまだ出来んので行動)に寂しさを隠せない母。
これが最後の赤ちゃん、最後の授乳。と考えると、眼頭が熱ーくなってしまった。
せっかく卒乳しかけてたのにどうしても最後に飲ませたくて、今晩あと1回だけ飲ませよう。と心に決める。
今思えばチャレンジャー。
いつもは携帯見ながらとか、何も考えずにおパイをあげていたけれど、その夜は飲んでいる姿をずーっと眺めていました。こんなに真剣に眺めるのは新生児の時以来だったかもしれない。
サヨナラおっぱい
おパイが出なくて悩んでる方もいらっしゃるのは承知の介で書きます。ごめんなさい。
私の場合は上の子の時も多乳で、お腹いっぱい飲ませてもあと1人分いけるくらいパンパンだったので、搾乳が欠かせませんでした。
産後5日目にはおパイが岩のようにカチカチになり、しまいには両腕が上がらなくなりました。
ただでさえ出産という大仕事を終えズタズタなうえ、おパイ岩問題。痛くて眠れない日もありました。
「こんなおパイ要らない。」
とおパイを憎んだ夜もありました。
母乳とミルクはどちらが栄養・・とか気にしない性格。元気ならええじゃないか。
ただ、母乳は経済的。今ではとても感謝しています。
上の娘は1歳1ヶ月頃に断乳しました。
この時も、「やらずにいけるんじゃね?」という軽い感じだった。
完母だったけど坊ほどおパイに執着がなく、割とあっさりだった。
自分自身も今回ほど寂しくはなかったな。
ちなみに上は添い乳なしで、下は添い乳してました。
卒乳後の状況
最後にあげた日から今日でちょうど1週間。
まだ少しハリがあるので、毎日お風呂の時に絞っています。
寂しいけど、1人で2人お風呂に入れているので悲しむ暇もなく、娘が「おパイピューーー!!ワハハハハ」とか笑わせてくれるので涙は出ません。
徐々に出なくなってきています。
ありがとう。わたしのおパイタンク。
バイバイ、おパイ。
2人分頑張ってくれてありがとう。
完母と混合
最後に、完母と混合で2人を育ててみた感想。
混合がよかった。
まず完母だと人に預けられないし、どこに行くにも授乳室を気にしないといけない。
母子共にすぐお腹すくし、体力の消耗もハンパない。
良かったのは、夜中でもサッとのれんをくぐるような感じで服をめくっておっパイをあげられた事でしょうか。
本人が欲しがっているのであれば話は別ですが、離乳食後期にご飯をそこそこ食べているのであれば、早めに断乳した方がお母さんも赤ちゃんにもいいのかな。
断乳!というと意気込んでしまうので、離乳食中期頃から卒乳を少しずつ仕向けていく感じ。にしました。
卒乳・断乳の時期は、その子と家庭の環境次第かなと思います。
私のように、1歳頃までと思っていたのに突然時期がくることもあれば、欲しがっていてもやむを得ない事情があって止めさせなくてはいけない場合だってある。
何歳までにとか、周りはやめてるのに、とか考えなくてもいいんじゃないでしょうか。
みなさんの赤ちゃんもスムーズに乳離れができますように。
さて今日もピュー――とやるか。
-
前の記事
保育園デビューするママさんへ 2019.03.12
-
次の記事
記事がありません
Advertisement
